活動内容

研究活動
(1)リアルワールドデータを用いた研究

”リアルワールドデータ(real-world data)”とは、医療だけでなく保健や介護の領域も含めたサービスの現場で日常的に記録・蓄積されている電子的データの集合体を指す用語です。近年、我が国においてもリアルワールドデータを利用できる環境が次第に整備され、リアルワールドデータを用いた様々な研究が広がりつつあります。

本講座スタッフは厚生労働科学研究のDPC(Diagnosis Procedure Combination) 研究班のメンバーとして、DPCデータのマネージメントとその高度利用を担っております。具体的には、DPC研究班が集める毎年約700万件の退院症例データを蓄積する大規模データベースを構築し、管理・運営するシステムを確立しています。さらに国内の臨床各領域の研究者と連携し、DPCデータを用いた臨床疫学研究、ヘルス・サービス・リサーチ、医療経済・政策研究を推進しております。

さらにDPCデータ以外にも、国内で利用可能な以下のようなビッグデータを用いた保健・医療・介護の研究を計画・実践しています。
・全国レセプトデータ(NDB)
・匿名感染症関連情報
・介護給付費実態調査、介護サービス施設・事業所調査
・JMDCデータ
・DeSCデータ
など

(2)主な研究テーマ

・医療サービス(医薬品、手術、リハビリなど)の効果比較研究(comparative effectiveness study)
・稀少疾患の疫学
・疾患発生のリスク因子の同定、機械学習・AIを用いた疾患の罹患予測モデル
・疾患の予後因子の同定、機械学習・AIを用いた予後予測モデル
・診療パターン分析(practice pattern analysis)
・Administrative claims dataを用いた重症度指標の開発
・Administrative claims dataの妥当性研究(validation study)
・医療サービスの費用分析、費用効果分析
・医療サービスのプロセス・アウトカムの施設間格差に関する分析
・介護レセプトデータを用いた介護サービスのプロセス分析
など

教育活動

東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻(SPH)では、臨床疫学講義、保健医療経済学講義、医療技術評価学演習および臨床疫学・経済学演習を担当しています。

臨床疫学研究のテーマは、日常臨床の中に潜んでいます。Clinical practiceからresearch questionを紡ぎ出し、研究仮説を立て、適切なデザインを構築し、利用可能なデータから意味のある分析結果を出し、臨床的に妥当な解釈を行います。臨床疫学講義では、これら一連のプロセスを遂行するために不可欠となる臨床疫学の理論および実践的な方法論を身につけます。

保健医療経済学講義では、医療経済学の基礎を身につけた上で、医療経済学の考え方や理論について理解を深めてもらいます。医療技術評価学演習では、医療技術の有効性評価および費用効果分析について実践的な知識と技術を身につけます。

臨床疫学・経済学演習では、学生各人が具体的な臨床的関心あるいは公衆衛生学的関心に基づき、研究のproposal writingができる実践的なスキルを身につけます。さらに医学英語論文の書き方の基本を学びます。